デジタル教材の、やってはいけない共通点

iPadなどのタブレット端末が普及し、学校でもデジタル教科書の取扱が話題になっています。

家庭用にもさまざまなデジタル教材、アプリが出ていますがこれらはどれぐらい有用なのでしょうか?

 

デジタルだと音や映像が出て分かりやすそうですし、

子供も喜んで使うので良さそうですね。

 

・・・・が、実は

私の手元にはデジタル教材の効果に否定的なデータが集まってきています。

 

まず、ディスプレイより紙の方が注意力理解力が高まるということ。

いろいろな実験がありますし、その理由は諸説あるのですが

どうやら、ディスプレイの透過光だと脳が受動的になり、

紙の反射光だと脳が能動的になるというのが有力な説のようです。

f621df879ad01ea77dd390e7d6515fce

※画像引用元 カッシーのWebる。なぜ印刷したほうがミスに気づきやすいのか?透過光と反射光の使い分け。

 

実体験でも納得できることがあり、

例えばプログラマーのようなパソコンに精通して使いこなしている人でも

熟読すべき資料はわざわざプリントアウトしてから読みますし、

CGデザイナーでも紙に下書きをしてからデジタルで仕上げる人がたくさんいます。

このあたりはまだ研究途中とは言え、「紙」には何か秘密がありそうです。

 

また、友人の学習塾で、英語の単語を憶えるのに

紙の単語帳と任天堂DSの単語ソフトでどちらが成績に貢献するのか

効果測定を行ったそうです。

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a

結果は、DSの負け。

生徒のやる気は、むしろDSの方が勝っていたそうですが、それが結果には結びつかなかったようです。

 

これを聞いて、私はいくつかのデジタル教材やアプリを分析して

何がいけなかったのか調査してみました。

すると、デジタル教材には、とあるやっては「いけない共通点」があったのです

 

音や映像が出てくるのは、やはり紙ではできない大きなメリットですね。

英語はネイティブの発音がぜひ欲しいですし、

理科や算数数学の複雑な説明も

映像だと分かりやすくなることがあります。

 

ただ、それだけではカセットテープやビデオテープの時代と変わらないので

デジタル時代ならではの目玉機能をつけないと

 

・・・と、これらの教材の開発者は考えたのでしょう。

つけてはいけない機能をつけてしまいました。

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a

それは、自動採点機能

 

コンピュータが自動で丸をつけてくれたり

得点計算をしてくれたり

最近では、AIが苦手分野を特定して解くべき問題を自動で選んでくれたりします。

 

コンピュータの方が採点が正確ですし

答えてから即、正解不正解が分かって子供は楽しそうなので

よい機能に見えますが、

これは成績を下げる方向に働きます

 

答え合わせ能力の低い小学校低学年であれば

ある程度有用なのかもしれませんが、

そもそもこの「答え合わせ能力」は、伸ばす必要がある能力です。

 

まず自分の回答と正答例を見比べて、採点基準を考えて正誤判断をすること。

もし間違えていたら、間違えた理由を分析して改善につなげること。

問題を読み違えたのか、知識が不足していたのか、

計算ミスなのか、回答形式が違うのか・・・etc

それを防ぐにはどうすればいいのか。

このサイクルがいわゆる成績アップにつながるのであって、

答え合わせ中がもっとも勉強が身につく時間と言っても過言ではありません。

 

自動採点では、この一番勉強が身につく時間を奪ってしまうのです。

 

また、テストで高得点を取ろうとすると自分の回答を「見直し」することが必須になりますが

自動採点では見直しする時間もとられなくなります。

テストに弱くなっていくわけですね。

 

苦手分野の特定も、機械的に行うのは危険な場合があります。

例えば、理科の電流で正答率が低い原因は

電流の理解度が低いのではなくて

少数の割り算が苦手なのかもしれません。

 

今回は、別にデジタル教材をディスるわけではないのですが

「答え合わせ」「丸つけ」は非常に大事な勉強のプロセスですよ、という話でした。

勉強時間を劇的に削減する3つの極意 その3【出題者を理解する】

極意その3 出題者を理解する

 

成績を上げたかったら、教科の勉強するのはやめましょう。

 

おかしなことに聞こえるかもしれませんが、これは本当です。

教科をいくら勉強しても、成績はたいしてあがりません。

代わりに、「出題者」の勉強をしてください。

 

いわゆる成績が良い人、難関校に合格した人が共通して口にするのは

「テストに出るところは出るし、出ないところはでない」

ということです。ですので、テストに出るところを勉強すれば成績が上がります。

合格もします。

 

ところが、普通の人がこの言葉を聞くと、「ヤマ」をはることと勘違いしてしまうようです。

どういうことかというと、歴史の定期テストを例にとってみます。

shi85_heianjinguusyoumen_tp_v

テスト範囲が

・奈良時代の文化

・平安時代の摂関政治

・平安時代の仏教

だったとすると、少ない時間で勉強するために

「平安時代の摂関政治にかける!」とか

「奈良時代の文化は捨てる!」とかして勉強範囲を減らそうとします。

 

この作戦は絶対に成功しません。

 

なぜなら、このような定期テストでは

「全範囲からまんべんなく出題する」というのがほとんどのケースだからです。

どこかの単元にヤマをはったら、仮にその単元が満点でも30点しかとれません。

では代わりに何を考えるべきかというと、

・重要なポイントはどこにあるか?

(藤原氏の家系図にはたくさんの名前があるが、重要人物は誰なのか?など)

・出題形式はどのようなものか?

(年号を憶える必要はあるのか?人名地名を漢字で書く必要があるのか?など)

・難易度はどのくらいの設定か?

(テスト範囲問題集そのままが出るのか、応用問題がでるのか?など)

といった、出題者の傾向です。

 

実は、ほとんどの学校の先生は、生徒にいい点を取ってもらいたいと思っているので

「ここが重要だよ」とか「ここを憶えておくように」とか

授業中にネタばらしをしています。

自作のプリントで授業をする先生であれば

テストもプリントの形式に沿ったものであることが多いですし、

問題集がテスト範囲に指定されていれば、まったく同じ問題が出ることも多いです。

 

言い換えると、

テストとは先生が教えたいことをこめたメッセージなのです。

 

最善のテスト対策は、

「先生の話を聴いて何を伝えたいのか分かってあげること」になります。

 

ここまでは定期テストの例をあげましたが、

入試試験でも同じことが言えます。

 

yasuda_auditorium

なぜ入試試験が存在するのか?

それは形式がペーパーテストでも面接でも論文でも同じです。

「うちの学校にはこういう生徒に来てもらいたい」という表明。

 

新しく入ってくるであろう生徒に、

計算力を求めているのか?読解力を求めているのか?

知識量を求めているのか?独創性を求めているのか?

何を求めているかは学校によって違いますが

その求めているものを分かってあげれば勉強時間は劇的に少なくなります。

 

例えば、東大の英語の入試問題では

文法問題や難しい単語がほとんどでてきません。かわりに、長文が非常に長いです。

東大の先生たちは、受験生に

文法や単語の知識よりも読解能力を求めているわけです。

だから、東大入試において細かい英文法の勉強は必要ありません。

これだけで、勉強すべき事項は大きく削減できます。

 

「出題者を理解する」ことについてはこちらの記事でも深掘りしています。

テスト問題を予想する超能力者

勉強時間を劇的に削減する3つの極意 その2【どうやって憶えないか】

極意その2 どうやって憶えないか

「どうやったらたくさん憶えることができますか?」
「うちの子はもの憶えが悪くて、どうすれば記憶力がよくなりますか?」

よく、そんな質問をいただきます。
一度憶えたことを忘れない方法があれば、
勉強はものすごく楽になり
成績もグングン上がるに違いありません。

ここで、このような悩みを解決するコツを教えようと思います。
それは、
「どうやって憶えないか」
です。

もう一度書きます。
勉強のコツは
「どうやって憶えないか」
決して、「どうやって憶えるか」ではありません。
どうも、勉強とは暗記することであり
成績がよい人とは、記憶力が良い人と思われているようです。

「日本の学校教育は暗記中心で考える力が育たない」という批判をよく聞きますが、
学校の勉強の攻略方法は暗記だと思われていることの証でしょう。
効果的な勉強法として宣伝されているのも、いわゆる暗記術が多いです。

しかし、勉強や受験とは、実際は暗記力を競うゲームではありません。むしろ逆。

勉強は暗記力ゲームだと思っているから成績が伸びないのです。
そもそも、人間の頭は記憶が得意ではありません。

昨日の夕ご飯は何を食べましたか?
一昨日は?
先週の木曜日は?

昨日のことでも、憶えているのは半分ぐらいと言われています。
1週間経てば、8割から9割のことを忘れています。
これは個人差があるわけでなく、神様が人間をそのように創ったのです。
文字やコンピュータが発明された以上、今後人間の記憶力が進化することもないでしょう。

pp_torakkuhashiru_tp_v

「どうやって憶えるか」に注力するのは、
逆立ちで100m走に出走するようなものです。
人間の両手は走るために創られていません。
無理にチャレンジすれば、難易度が跳ね上がります。
不可能ではないし、できれば面白いかもしれませんが
おとなしく足で走るのが普通でしょう。
「どうやって憶えないか」とは、
憶えるべきことを可能な限り圧縮し、
人間の頭脳の得意分野で勝負しようということです。

例えば、高校の物理について言えば
三年間で必要な公式はA4一枚の紙に収まります。

pak86_pennotekakikomi20140312_tp_v
この量ならば、テストの前10分間で復習することが可能です。
そして、テスト時間の60分とか90分なら人間は憶えていられます。

つまり、物理に関しては暗記はまったく不要です。
但し、公式をA4一枚にまとめるという下準備に注力しなければいけません。
私は数学の公式を暗記する自信がまったくなかったので、
テストではどうしていたかというと
やはりテスト前10分間にテスト範囲で必要な公式を復習し
テストが始まると真っ先に、自分の名前より先に
その公式を問題用紙の裏に書いていました。
で、必要に応じてその公式を参照するわけです。
これはカンニングでもなんでもない、ルールに則った戦術です。

但しこれも、テスト範囲に必要な公式を特定するという下準備が必要です。
地理や歴史だとそこまで圧縮するのは難しいですが、
それでも、本当に必要な知識をどこまで絞るか
というのが高得点のコツです。

例えば、日本史の年表のどの年号を憶えて、どの年号を憶えないのか。
その判断は一筋縄ではいかないかもしれませんが
このようなことを考えるのは歴史の本質的な理解にもつながります。
平安京遷都と奈良の大仏建立はどちらが日本史上重要なのか?
あるいは両方とも憶える必要があるのか?
そう悩んだ事自体が学力向上になると言っていいでしょう。
「どうやって憶えないか」に注力してみてください。