極意その1 ゴールから始める
電車や自動車に乗る時、たいていは目的地があるはずです。
学校に行きたい、会社に行きたい、映画館に行きたいetc.
もしも電車で映画館に行きたいのなら、まずは映画館の最寄り駅を探します。
そして、その最寄り駅につながる電車に乗ります。電車に乗ってから目的地を考える人はまずいません。
ところが勉強に関しては、みんな何故か
目的地を確認しないまま勉強を始めるのです。
勉強に関してよく聞く悩みがあります。
「何から勉強したらいいか分からない」とか
「勉強しても成績が上がらない」とか。
これは、
「どの電車に乗ればいいか分からない」
「電車に乗っても目的地に着かない」と言っているのと同じことです。
学校に行きたいのか映画館に行きたいのか決めないと、どの電車に乗ればいいか分かりません。学校行きの電車に乗れば学校に着きます。映画館には着きません。
反対方向の電車に乗っている限りは、絶対に目的地には着かないのです。
勉強でも同じこと。まずは目的地(ゴール)を決めて、そこにたどり着く道筋を探すところから始めましょう。
「東大の受かり方」とは?
例として、東大受験において「ゴールから始める」を使ってみます。
東大に受かる方法は?と聞くと、
「たくさん勉強する」とか「偏差値を上げる」みたいな答えが返ってきますが、
これは、東京から札幌に向かうのに「新幹線に乗る」とか「グリーン車に乗る」と言っているようなものです。乗ったのが大阪行きの新幹線やグリーンでは札幌に着きません。一方、札幌に向かうのであれば飛行機でも自動車でも船でもいいのです。
実は、東大の受かり方というのは公開されています。
なんと、東大のホームページに掲載されているのです。
合格者の「最低点」に注目してください!
平成28年の理科一類でいうと、第1段階選抜(いわゆるセンター足切り)で900点中728点を取り、第2次学力試験で550点中328点をとれば合格です。
第2次学力試験はセンターの900点が110点に圧縮して加算されていますので、センターも最低点の728点だったすると 728×110÷900≒89 点分がセンターでの得点になり、実際の2次試験では440点満点中239点をとれば合格です。
センターの得点率80.8%、2次試験の得点率54.3%で東大合格ということです!
意外と低いラインですよね。
さらに言えば、実はこの合格ラインの得点率は毎年安定しているのです。
※教学社の赤本より
理科三類を別格とすると、文科一類・文科二類・文科三類・理科一類・理科二類いずれも
センター8割、2次6割
前後が合格ラインになっています。第一段階選抜はもっと緩いときも多いです。この表は2012年からですが、私が受験した1999年度から10年ぐらい遡ってもこの数字は安定していました。
つまりは、センター8割、2次6割というのが東大合格のゴールになります。
次に調べるべきは、どんな問題で上記の得点を取ればいいのかということ。
これもまた、過去問として世に公開されています。
「東大って難しいのでしょう」という人は100%、この過去問を見たことすらありません。
映画館の場所も知らないのに「映画館って遠いのでしょう」と言っている人と同じです。
では、実際に過去問を調べると何が起こるのか。
「何を勉強すればいいか分からない」代表例である現代文をみてみましょう。
ここでは詳細を語りませんが、実は東大の現代文では、
設問が2パターンしかありません。
その2パターンさえ対策すればよいわけです。
正確には漢字問題もありますが、どんな漢字が出題されるかというと・・・
(こうりつ)効率 (ちつじょ)秩序 (こうかん)交換 (2012年度)
拍子抜けするほど簡単ではないでしょうか?
世の人の殆どは、ゴールを確認することなく勝手に「難しい」とか「分からない」とか言っているのです。
ゴールから始める
これだけで、道のりはグンと縮まるのです。