テスト問題を予想する超能力者
学校の定期テストや入学試験で、テスト問題を予想することは可能なのか?
大学受験ですと、予備校が模試で予想問題を作成したり
「センター試験予想問題集」みたいなものが書店に並びます。
しかし、的中率はあまり高くなさそうです。
むしろ、たまに的中すると大ニュースになります。
やっぱり、テスト問題を予想することなど超能力であって不可能なのでしょうか?
実は、テスト問題を予想している超能力者は意外といるのです。
どういうことかというと・・・
もしこれを読んでいるあなたが、勉強に自信がない人だったとしましょう。
それでも、人生に一度ぐらいはテストで満点をとった経験はないでしょうか?
小学校の漢字テストでも、英語の単語テストでも、どんな小さなテストでもいいです。
その満点をとれたテストを思い出せたら、それらにはある共通点があるはずです。
そう、それらはおそらく、問題が最初から公開されていました。
「このプリントからテストが出るよ〜」と言われて、実際その通り出たパターンですね。
問題がすべて分かっていたので、
ちゃんと対策をしたあなたは満点をとることができました。
さてここで、
あなたのクラスにはテストで毎回90点とか満点をとる
非常に成績のよい子はいませんでしたか?
もしいたのならそれはさっき小テストで満点をとったあなたと同じです。
成績優秀なその子は、あらかじめ問題が分かっていたと考えるのが自然です。
テストの得点率とは、予想が当たった率といっても過言ではありません。
「テスト問題が分かってれば満点を取れる」の逆を言えば、
「満点を取る人はテスト問題を予想できている」わけです。
テスト問題を予想できる超能力者とは、そんなに珍しくないのです!
今回は、なんとこの超能力を身につける方法をお話します。
さて、テスト問題を予想しようと言うと、
「テストを目的にして学問の本質的な理解につながらないのは邪道だ」とか
「ヤマを張るのは外したときに危険だ」とかいう意見が出てきます。
これらは、出題者の気持ちになってみれば分かる、的を外した意見です。
出題者はテスト問題を作るときに何を気にするかというと、
・重要なこと や
・本質的なこと を
・バランス良く 出題したくなるものなのです。
・どうでもいいこと や
・枝葉のこと を
・偏って 出題する人は、まあいません。
つまり、テスト問題を予想するとは、
「重要なこと」や「本質的なこと」を「バランス良く」勉強することであって
邪道でも危険でもありません。
ただし、何が「重要」で「本質的」で「バランスが良い」のかは、
人それぞれの感覚で違います。
高校の○○先生と、塾の○○先生と、○○大学の入試問題作成者と、この記事を読んでいるあなたの基準はみんな違う可能性があります。
だから、出題者の気持ちを察する練習が重要であり、
インターネットで検索しても見つからないから自分で勉強する必要があるわけですね。
さて、ついにお待ちかねの「テスト問題を予想する超能力」の身につけ方をお話していきます。
大げさに言いましたが、問題を予想するということは、
出題者の気持ちを分かってあげるということ。
自分で問題を作ってみればいいのです。
自分だったら、どの単元から出すのか?
解答形式は選択にするのか、記述にするのか?
難易度は易しくするのか、難しくするのか?
実際にやってみないと信じられないと思いますが、
これらのことを考えながら自分で問題を作ろうとすると
例え予想があたらなくても実力がガンガン上がっていきます。
ちょっとなれてきたら、自分の問題と
その先生の過去問を比べてみましょう。
「重要」「本質」「バランス」の感覚は近いでしょうか?
それとも全然違うでしょうか?
もし感性が合わなくても、とりあえずは相手に合わせてあげてください。
相手に合わせることができれば、それが予想できるということ。
超能力です。
友達と問題を出し合うという勉強方法がありますが、
この「出題者の気持ちを知る」という意味で、非常に有効な勉強方法です。
ただ、注意するのは、
可能ならクラスで一番成績がいい人と行ってください。
友達というと自分と同じぐらいの成績の人が多くなるのですが、
慣れないうちはグダグダになりがちです。
予想能力が高い人の視点は非常に参考になるでしょう。
なお、もしあなたがクラスで一番成績がいい人の場合は、
一番成績が悪い人と問題を出し合ってみてくださいね。
驚くほどの発見がたくさんあるはずです。