勉強時間を劇的に削減する3つの極意 その3【出題者を理解する】

極意その3 出題者を理解する

 

成績を上げたかったら、教科の勉強するのはやめましょう。

 

おかしなことに聞こえるかもしれませんが、これは本当です。

教科をいくら勉強しても、成績はたいしてあがりません。

代わりに、「出題者」の勉強をしてください。

 

いわゆる成績が良い人、難関校に合格した人が共通して口にするのは

「テストに出るところは出るし、出ないところはでない」

ということです。ですので、テストに出るところを勉強すれば成績が上がります。

合格もします。

 

ところが、普通の人がこの言葉を聞くと、「ヤマ」をはることと勘違いしてしまうようです。

どういうことかというと、歴史の定期テストを例にとってみます。

shi85_heianjinguusyoumen_tp_v

テスト範囲が

・奈良時代の文化

・平安時代の摂関政治

・平安時代の仏教

だったとすると、少ない時間で勉強するために

「平安時代の摂関政治にかける!」とか

「奈良時代の文化は捨てる!」とかして勉強範囲を減らそうとします。

 

この作戦は絶対に成功しません。

 

なぜなら、このような定期テストでは

「全範囲からまんべんなく出題する」というのがほとんどのケースだからです。

どこかの単元にヤマをはったら、仮にその単元が満点でも30点しかとれません。

では代わりに何を考えるべきかというと、

・重要なポイントはどこにあるか?

(藤原氏の家系図にはたくさんの名前があるが、重要人物は誰なのか?など)

・出題形式はどのようなものか?

(年号を憶える必要はあるのか?人名地名を漢字で書く必要があるのか?など)

・難易度はどのくらいの設定か?

(テスト範囲問題集そのままが出るのか、応用問題がでるのか?など)

といった、出題者の傾向です。

 

実は、ほとんどの学校の先生は、生徒にいい点を取ってもらいたいと思っているので

「ここが重要だよ」とか「ここを憶えておくように」とか

授業中にネタばらしをしています。

自作のプリントで授業をする先生であれば

テストもプリントの形式に沿ったものであることが多いですし、

問題集がテスト範囲に指定されていれば、まったく同じ問題が出ることも多いです。

 

言い換えると、

テストとは先生が教えたいことをこめたメッセージなのです。

 

最善のテスト対策は、

「先生の話を聴いて何を伝えたいのか分かってあげること」になります。

 

ここまでは定期テストの例をあげましたが、

入試試験でも同じことが言えます。

 

yasuda_auditorium

なぜ入試試験が存在するのか?

それは形式がペーパーテストでも面接でも論文でも同じです。

「うちの学校にはこういう生徒に来てもらいたい」という表明。

 

新しく入ってくるであろう生徒に、

計算力を求めているのか?読解力を求めているのか?

知識量を求めているのか?独創性を求めているのか?

何を求めているかは学校によって違いますが

その求めているものを分かってあげれば勉強時間は劇的に少なくなります。

 

例えば、東大の英語の入試問題では

文法問題や難しい単語がほとんどでてきません。かわりに、長文が非常に長いです。

東大の先生たちは、受験生に

文法や単語の知識よりも読解能力を求めているわけです。

だから、東大入試において細かい英文法の勉強は必要ありません。

これだけで、勉強すべき事項は大きく削減できます。

 

「出題者を理解する」ことについてはこちらの記事でも深掘りしています。

テスト問題を予想する超能力者

勉強時間を劇的に削減する3つの極意 その1【ゴールから始める】

極意その1 ゴールから始める

電車や自動車に乗る時、たいていは目的地があるはずです。

学校に行きたい、会社に行きたい、映画館に行きたいetc.

もしも電車で映画館に行きたいのなら、まずは映画館の最寄り駅を探します。

そして、その最寄り駅につながる電車に乗ります。電車に乗ってから目的地を考える人はまずいません。

 

ところが勉強に関しては、みんな何故か

目的地を確認しないまま勉強を始めるのです。

 

勉強に関してよく聞く悩みがあります。

何から勉強したらいいか分からない」とか

勉強しても成績が上がらない」とか。

 

これは、

どの電車に乗ればいいか分からない

電車に乗っても目的地に着かない」と言っているのと同じことです。

学校に行きたいのか映画館に行きたいのか決めないと、どの電車に乗ればいいか分かりません。学校行きの電車に乗れば学校に着きます。映画館には着きません。

反対方向の電車に乗っている限りは、絶対に目的地には着かないのです。

 

勉強でも同じこと。まずは目的地(ゴール)を決めて、そこにたどり着く道筋を探すところから始めましょう。

 

「東大の受かり方」とは?

例として、東大受験において「ゴールから始める」を使ってみます。

東大に受かる方法は?と聞くと、

「たくさん勉強する」とか「偏差値を上げる」みたいな答えが返ってきますが、

これは、東京から札幌に向かうのに「新幹線に乗る」とか「グリーン車に乗る」と言っているようなものです。乗ったのが大阪行きの新幹線やグリーンでは札幌に着きません。一方、札幌に向かうのであれば飛行機でも自動車でも船でもいいのです。

実は、東大の受かり方というのは公開されています。

 

なんと、東大のホームページに掲載されているのです。

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-26-15-19-03合格者の「最低点」に注目してください!

平成28年の理科一類でいうと、第1段階選抜(いわゆるセンター足切り)で900点中728点を取り、第2次学力試験で550点中328点をとれば合格です。

第2次学力試験はセンターの900点が110点に圧縮して加算されていますので、センターも最低点の728点だったすると 728×110÷900≒89 点分がセンターでの得点になり、実際の2次試験では440点満点中239点をとれば合格です。

センターの得点率80.8%、2次試験の得点率54.3%で東大合格ということです!

意外と低いラインですよね。

 

さらに言えば、実はこの合格ラインの得点率は毎年安定しているのです。

img_0675※教学社の赤本より

理科三類を別格とすると、文科一類・文科二類・文科三類・理科一類・理科二類いずれも

センター8割、2次6割

前後が合格ラインになっています。第一段階選抜はもっと緩いときも多いです。この表は2012年からですが、私が受験した1999年度から10年ぐらい遡ってもこの数字は安定していました。

つまりは、センター8割、2次6割というのが東大合格のゴールになります。

 

次に調べるべきは、どんな問題で上記の得点を取ればいいのかということ。

これもまた、過去問として世に公開されています。

「東大って難しいのでしょう」という人は100%、この過去問を見たことすらありません。

映画館の場所も知らないのに「映画館って遠いのでしょう」と言っている人と同じです。

 

では、実際に過去問を調べると何が起こるのか。

 

「何を勉強すればいいか分からない」代表例である現代文をみてみましょう。

 

ここでは詳細を語りませんが、実は東大の現代文では、

設問が2パターンしかありません

その2パターンさえ対策すればよいわけです。

正確には漢字問題もありますが、どんな漢字が出題されるかというと・・・

 

(こうりつ)効率  (ちつじょ)秩序  (こうかん)交換 (2012年度)

 

拍子抜けするほど簡単ではないでしょうか?

世の人の殆どは、ゴールを確認することなく勝手に「難しい」とか「分からない」とか言っているのです。

ゴールから始める

これだけで、道のりはグンと縮まるのです。